とうさん おはなしして アーノルド・ローベル
なんだろう、この奇妙な既視感は…。
読み終わった後に、ふとどこかで同じものに触れた感覚が湧き起こるんです。
懐かしいでもなく、忘れていたでもなく、なんとなく触れたという微妙な感覚。
もしかしたら、幼いときにどこかで読み聞かされたのかもしれない。
それとも、眠りにつくときに母親が読んでくれたのだろうか。
思い出せないでいるのは、物語が奇妙で微妙だからなのかもしれない。
父さんねずみには7匹の子どもがいます。
ねずみの男の子たちはベッドで横になりながら、お父さんにお話をしてとねだります。
父さんは、ひとつどころか子どもの数と同じ7つのお話を語りはじめるのです。
これがまたなんともいえないお話ばかりなんですね。
登場人物はすべてねずみなのですが、寓話的ともいえるし、単にオチがない話ともいえるし、何か特別なメッセージを含んでいるようにも思えるような不可思議さなのです。
かといって、ずっと心に刻みつけられる物語なのかと言われると、そんなことはなくて、読んだ瞬間に忘却の彼方へと消えてしまいそうな感じなのです。
だから、昔どこかで読んでいたとしても、思い出せないのかもしれないですね。
ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。


スポンサーサイト